shadowtimesβ

ビジュアルレビューマガジン

スポンサーリンク

田中和人|Kazhuhito TANAKA 《after still》

今回は、田中和人さんのスライドショー作品をご紹介します。
田中さんは、写真によって、写真と絵画・立体との関係、具象と抽象の境界を探求する作品で知られています。
今回は、抽象表現主義、カラーフィールドペインティングの先駆者であり、2011年当時オークションで最高値を付けたことでも知られる、クリフォード・スティル(Clyfford Still)の絵画のオマージュである作品《after still》をスライドショー作品にしています。
タイトルから、スチール写真(still picture)とクリフォード・スティルの後(after)という二重の意味に読めます。
《after still》は、カメラを使わず、スキャナーの上で複数の色紙を恣意的に動かすことで、クリフォード・スティルのようなギザギザした色面を生み出すもので、再現性が不可能でありながら、類似した平面が生成されていきます。
スキャナーと色紙と陰影の加減により、微妙な立体感や質感が生み出されており、まさに写真と絵画・立体、具象と抽象の境界線上のある作品だといえると思います。
田中さんはスライドショーにするにあたり、その不安定な色面に合すかのように、不協和音を採用すると同時に、画面の切り替えをディゾルブを使うことで、新しい混色と形態を生み出しています。
是非ご鑑賞ください。

shadowtimes編集部 

田中和人(写真家、アーティスト)

http://kazuhitotanaka.tumblr.com/

写真により色彩、形態、視覚を問い直す数多くの抽象作品シリーズを発表している。「写真と絵画や彫刻との関係」、そして「抽象と具象の境界」を探求する表現方法で知られている。モダニズム〜フォーマリズムの成果を批評的に継承し、写真というメディウム潜在的な可能性を探ることで、今日的な視覚表現を独自のアプローチにより生み出している。 この度、カメラの前に金箔をかざし、金箔の透過光である青の光によって撮影することで、意図的にピクトリアリズムとの接近を図りながら、写真としての光に向き合ったシリーズ《GOLD SEES BLUE 》(2009)、また、画家クリフォード・スティルへのオマージュであり、スキャナー上で複数の色紙を移動させたスキャンデータを元に制作したシリーズ《after still》(2011)を元に2種類のスライドショーを制作した。

 

プロフィール

1973年埼玉県生まれ。1996年明治大学商学部卒業後、会社勤務を経て、渡米。2004年School of VISUAL ARTS(ニューヨーク)卒業。主な個展に「pLastic_fLowers」Maki Fine Arts(東京、2015年)など。2011年TOKYO FRONTLINE PHOTO AWARDグランプリ受賞。コレクションにThe amana collectionがある。

 

関連記事

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

武田陽介|Yosuke TAKEDA 《Stay Gold》

今回は、様々な光の現象に着目し、クールな視線と洗練された構図で日常を切り取るストレート写真で知られている注目の写真家、武田陽介さんのスライドショー作品をご紹介します。

武田さんは、代表作《Stay Gold》を元に、自分の鼓動のBPMを測定し、ハードビートに合わせて、スライドショーを展開しています。

ハートビートに合わすことによって、「凍れる時間」「凍れるメディウム」「凍れる身体」である写真を、今までにない方法で「蘇生」していると言えます。

武田さんの光の現われを観察する冷徹な視線に、ビートによって身体の鼓動と熱さが伝わり、身体の延長としてのカメラと、人間の知覚と分離したメディウムとしての写真がつながるとともに「再生」し、新たな知覚を促しています。

写真、ビートともに、デジタル時代のスライドショーにふさわしい洗練された作品だと思います。
是非ご鑑賞ください。

shadowtimes編集部

武田陽介|Yosuke TAKEDA 《Stay Gold》

武田陽介(写真家、アーティスト)

http://yosuketakeda.com/

ストレート・フォトグラフィーでありながら、抽象絵画のような構図や平面性を兼ね備え、それゆえ日常の雑景からやや遊離した雰囲気を湛えている作品で知られる。発表されている作品の全てがデジタルカメラによって撮影されたものであるが、それらは暗室における「光を定着させる」という経験をふまえて制作されており、写真の普遍的原理である「光の現れ」を追求している。被写体の多様性は、そのまま「光の現れ」の多様性であり、それぞれの作品、あるいはそれらの組み合わせには光の反響と増幅、あるいは写真というメディアを俯瞰視する類の特徴を見つけることができる。光学現象の1つである「フレア」を被写体とするシリーズが特に知られており、これらは光を捉える「手段」であるレンズの存在も含めてイメージに定着させるという試みである。

 

プロフィール
1982年愛知県生まれ。2005年同志社大学文学部哲学科卒業。近年の個展に、「キャンセル」 3331 GALLERY(東京、2012年)、「Stay Gold」 タカ・イシイギャラリー(東京、2014年)、「Arise」 タカ・イシイギャラリー(東京、2016年)など。サンフランシスコ近代美術館、スペイン銀行に作品が所蔵されている。

 

関連記事

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

山本聖子|Seiko YAMAMOTO  《One Day's Music Color》 

 今回はアーティストである山本聖子さんのスライドショー作品をご紹介します。
山本さんは、千里ニュータウンという、戦後日本において高度に均質化された新興住宅地で育ち、現在も制作拠点をかまえています。その計画的、人為的空間への身体的違和感を元に、不動産屋のチラシの間取り図を無数に切り取り、網目のように貼り付け、平面、立体作品にすることで知られています。
その後、メキシコやオランダでの滞在制作を経て、心身に及ぼす空間に漂う「気配」を色をモチーフに表現しています。
今回は、千里ニュータウンのマンションの高層階から、1日24時間、ピンホールカメラで定点撮影し、漂白された均質的空間がスクリーンのように、光と色によって変化していく様子を捉えています。
色彩的変化が音楽に変換され、奏でられていく様子を是非ご鑑賞ください。


shadowtimes編集部

 


One day's Music Color

 

山本聖子(アーティスト)

http://www.seikoyamamoto.net/

千里ニュータウンという大阪万博(EXPO’70)の会場跡地に隣接する、第二次世界大戦後、最初の巨大新興住宅地に生まれ育つ。都市計画が徹底している住宅街において、身体が拘束・監視されるような経験から、不動産屋の広告チラシに掲載されている間取り図を切り取り再構成して、内側を鏡面にした作品などを制作している。近年は、オランダ、メキシコの滞在制作を経て、都市と身体のイメージを色によって解き明かす作品制作を行っている。

今回の《One day's Music Color》は、住宅街の高層階のベランダからピンホールカメラを定点で設置し、1日24時間の太陽の光の変動を写真におさめ、明るさと色の変化が音楽とシンクロするようにスライドショーで表現した。

 

プロフィール

1981年大阪生まれ。2006年京都造形芸術大学大学院芸術研究科修了。主な個展に「色を漕ぐ-Swimming in Colors-」GalleryPARC(京都、2016年)、

グループ展に「AssembridgeNaogya2016」Minatomachi Art Table, Nagoya(愛知、2016年)など国内外多数。2011年Tokyo Midtown Award グランプリ、同年 Rokkoミーツ・アート芸術散歩 公募大賞。

 

Powerd by PhotoMuisc
http://photomusic.jp/

 

関連記事

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

 

shadowtimes.hatenablog.com