shadowtimesβ

ビジュアルレビューマガジン

スポンサーリンク

アートと文化の虹のグラデーションを渡る旅-「あいちトリエンナーレ2016」三木学

f:id:shadowtimes:20160815172211j:plain

メインビジュアルとなっているジェリー・グレッツィンガーの《Jerry's Map》を背景に、公式コンセプトブック『夢見る人のクロスロード』を持つ芸術監督の港千尋さん。

 

いよいよ「あいちトリエンナーレ2016」が開幕した。港千尋さんが2年前に芸術監督に就任し、テーマを「虹のキャラバンサライ 創造する人間の旅」と掲げてから、いったいどんな人選にするのか、芸術祭の全貌はどうなるのか、僕も楽しみにしていた一人である。

 

あいちトリエンナーレは、現在日本各地で開催されるようになった芸術祭の中でも、都市型ではもっとも規模が大きいといってよい。港さんによるとスタッフは臨時も含めて総勢60名以上になるというからその規模の大きさが伺える。瀬戸内国際芸術祭と同時期に行われることもあり、それぞれ都市集約型と地方広域型の2つの局面における代表格といってよい。とはいえ、あいちトリエンナーレも、前回の名古屋、岡崎に続いて、豊橋会場も加わり、愛知の広域になっている。1日ではとても回ることは不可能である。是非時間の余裕を見て回ることをお薦めする。

 

しかも、あいちトリエンナーレは、他の国際展と違って、大きな劇場を持つ愛知芸術文化センターなどを擁していることもあり、現代美術だけではなく、舞台芸術、さらには映像上映も数多く行われるため、その総合性は類例をあまりみない。さらに、世界中を旅する港さんが野心的だったのは、そこに地球規模という視点を加え、トルコ人とブラジル人という文明の交差点にあたる地球の反対側のキュレーターを迎え入れ、今までに日本ではほとんど紹介されてこなかったアーティストの作品を発表する機会を作ったことだろう。

 

その辺は、前回2013年の五十嵐太郎さんや初回2010年の建畠晢さんとはかなり様相が異なるところである。いわゆる一般的に著名とされるアーティストではなく、今まで紹介されていなかった、それでいて魅力的なアーティストを揃えることで、新たなアートの側面を見せようとしている。アーティストや作品との出会い自体を、観光地を確かめに行くのではなく、見覚えのない「未知の旅」にしようとしているのだ。もちろん、わかりやすく受けを狙うものではないので、賛否両論は出るだろうが、それは折り込み済みといったところだろう。

 

一方で、今回始めて取り入れられた、全体のテーマをコラム(柱)となって支えるコラムプロジェクトを立ち上げ、文化人類学や芸術と科学、写真の先端表現、沖縄・北海道の交流、太古の芸術、アジア地域のアート活動など、様々な越境的試みを紹介することで、現代アートですら相対的にして、過去から現在までの大きな潮流、連続性の中に位置づけようとしているのも興味深い。

 

f:id:shadowtimes:20160815173459j:plain

f:id:shadowtimes:20160815173514j:plain

「アーティストの虹-色景」展示風景。参加アーティストの写真と色名から制作した栞(しおり)型のカラーチャートを持ち帰ることができる。

 

今回、僕はコラムプロジェクトの1つ「アーティストの虹-色景」のディレクターとして参加させて頂いた。このプロジェクトでは、最近はやりの観客参加型のアートではなく、アーティスト参加型という珍しい形態をとっている。

 

1年半前に港さんと編著した『フランスの色景』(青幻舎)で採用した、写真を色彩分析することで、写真に写された景色の中に撮影者や被写体に隠れている配色の法則や色彩感覚を抽出する方法を使って、アーティストから提供したもらった写真と、写真の中の色に色名をつけてもらうことで、あいちトリエンナーレ2016オリジナルの栞(しおり)型のカラーチャートを作るという試みである。栞になっているので、持ち帰って本の中に挟むこともできるし、数を集めてリングで止めることで、デザインやインテリア、ファッションのヒントにもなる。

 

アーティストの中には、自分の作品を撮影している方もいれば、旅行地での写真、思い出の品などいろいろなものを被写体にしている。そして、その写真の一部に色名を付けて、カラーチャートにするわけである。我々はそれらの写真の色が、色空間においてどのような分布になっており、選ばれた色がどこに位置しているか図で示している。

 

f:id:shadowtimes:20160815173245j:plain

「アーティストの虹-色景」展示風景。巨大色彩地図に、アーティストのカラーチャートを貼っていく。色彩による知覚と感性の地図であり、もう一つの地球である。

 

色空間は、マンセル表色系という知覚的尺度を基にしたものなので、アーティストの知覚や感性が見えてくるというわけである。そして、カラーチャートを会場にある巨大な色空間の地図に貼り付けていくことで、「アーティストの虹」が架かるという仕掛けになっている。

 

f:id:shadowtimes:20160815173908j:plain

「アーティストの虹-色景」展示風景。アーティストの写真から、徐々に選ばれた色に変化する、動的なカラーチャート。色彩を音に変換した「虹の音楽」であり、YouTubeアカウントからでも見ることができる。

 

また、もう一つの試みとして、同じ写真と色名を使って、画像から色彩分析をして音楽に変換するソフトを使い、動的なカラーチャートを制作している。1列ごとに音楽に変わると同時に、写真はカラーチャートに変わり、徐々にアーティストが選んだ1色になるという特別なエフェクトを採用した。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

我々ならではの、アーティストの魅力を別の角度から紹介する方法であり、色彩をモチーフにすることで、アーティストの知覚や感性を直観的に伝えることも実現できていると思う。是非、あいちトリエンナーレ2016に来られた際は、8階の会場か愛知、岡崎、豊橋にある3カ所のインフォメーションセンターで配布されているので、持ち帰って頂きたい。ただし、数に限りがあるので、1日に配布される量は限定されている。その辺は出会いの運なのでご了承頂きたい。作品鑑賞の新たなナビゲーションになることもあれば、あいちトリエンナーレ2016のお土産として、会期終了後も使い続けてもらえるので、それ自体が本の間で旅を続けていくだろう。

 

参考文献

 

夢みる人のクロスロード: 芸術と記憶の場所

夢みる人のクロスロード: 芸術と記憶の場所

 

 

あいちトリエンナーレ2016オフィシャルガイドブック (ぴあMOOK)

あいちトリエンナーレ2016オフィシャルガイドブック (ぴあMOOK)

 

 

フランスの色景 -写真と色彩を巡る旅

フランスの色景 -写真と色彩を巡る旅