shadowtimesβ

ビジュアルレビューマガジン

スポンサーリンク

グローバリズムの起源と見える影-渡邊耕一「Moving Plants」三木学

f:id:shadowtimes:20160118121558j:plain

2015.12.15(火) - 2016.1.23(土)
火曜 - 金曜 12:00-19:00 土曜 12:00-17:00
The Third Gallery Aya

 

先日、The Third Gallery Ayaに渡邊耕一さんの展覧会「Moving Plants」を見に行った。渡邊耕一さんの同名の写真集について書評を書いたが、再度内容を簡単にまとめておく。

 

日本を含む東アジアに自生する多年生の植物であるイタドリが、医師であり植物学者でもあったシーボルトによって長崎からオランダに渡り、そこからヨーロッパ、アメリカ大陸へと売られ、当初はガーデニングなどの鑑賞用に植えられたのだが、固有の生態系を破壊するほどの繁殖力のために、現在は「侵略的外来種ワースト100」の一つとして、駆除の対象となっていく歴史的、地理的変遷を、約10年をかけて写真と文章によって追ったものだ。

 

f:id:shadowtimes:20160118121706j:plain

渡邊耕一さん

 

展覧会を見に行った際、渡邊さん本人と幾つか話をしたので興味深かったところを書いておく。まずイタドリがなぜそれほど商品価値をもったのか?ということだが、19世紀にイギリスではガーデニング文化が発展するのだが、フランス式庭園と比較して、自然を模した不定形の形態であり、あまり世話をしなくても生えるイタドリの植生が好まれたようである(裏返せば繁殖力が高い)。実際そのような触れ込みで、シーボルト商会の商品カタログや、その他のカタログにも紹介されていたようである。

 

それがその地の固有の生態系を脅かすほどの繁殖力があるとわかったのは何時かということだが、19世紀の中頃にはすでにそういう記述があるらしいが、本格的に駆除の対象となったのは2000年以降のことであるらしい。

 

撮影場所は、日本、ヨーロッパ、北アメリカに限られるわけだが、それ以外はないのか、ということであるが、まずアメリカには、イギリス文化圏として同様に売られた経緯がある。それ以外は、すでに規制に対象になっているということと、ある程度、緯度の制限はあるようである。アジアに限っては、元々自生しているので、他の植物が一方的に侵略されることはなく共生しているとのことだ。

 

ヨーロッパ、アメリカに関しては、対抗する植物がなく、幅広く根を張ると同時に、高く成長するため、固有の植物が、生える隙間がなくなってしまうという。そして、多年生のため、冬はある程度枯れたとしても、また春には復活して繁殖していく。

 

写真集は、実地の調査だけではなく、多くの海外の参考文献に当たっているのだが、日本では研究者はいないのか?ということに対しては、何人かに当たったが、今のところ1人程度しかコンタクトがとれていないという。逆に海外では多くの研究者がいるそうだ。その辺の逆転現象も面白いと思えた。

 

さて、展覧会は、写真集の視覚的なダイジェストのようなもので、その場で深く読み取ることは難しいだろう。 渡邊さんの話を聞くのが一番だが、すべての人には難しいと思うので、写真集を買うことをお勧めする。とはいえ、導入としてもよく出来ているので、一見の価値はある。

 

特に写真作品としても、目の高さから撮影した大判カメラを二枚、もしくは三枚を組み合わせたパノラマ的な写真を多用しており、街に広がるイタドリの植生がよくわかる。その圧倒的な葉の多さから、ヨーロッパ、アメリカにおいて、図らずも侵略的植物となっている不気味さが伝わってくる。下手をすれば、街を飲み込むかもしれない、という繁殖力である。展覧会に出品していない土手を写した写真も見せてもらったのだが、それはあながち嘘ではなさそうである。

 

f:id:shadowtimes:20160119004835j:plain

 写真上。今回は出品されていない土手を写したイタドリが繁殖する写真

 

さらに、展覧会場は、各地に生えているイタドリの写真に加え、出発点となった長崎の出島跡。グラバー園の一画、旧スチイル記念学校にある東インド会社の巨大な帆船、プリンス・ウィレム号の模型。オランダにある世界最大の花市場、アースメール花市場のオークション会場の写真。そして、アースメール花市場の風景と、シーボルト商会の通販カタログが二重写しになった映像作品で構成されていた。

 

つまり、イタドリが繁殖している世界的状況と、その起源に遡ると同時に、さらに拡大して加速化しているシステムを照らし出しているというわけである。そのような地政学ならぬ植生学の変遷や歴史を見事に活写しているわけだが、その要因に地政学が厳然としてあり、現在のグローバルシステムの比喩になっているのだ。イタドリは、現在は駆除の対象として「招かれざる客」と化しているが、それは今日のヨーロッパなどの移民問題との関連が容易に類推される。

 

アースメール花市場のオークション会場では、巨大なモニターに映る植物の情報を仲買人に見せながら、会場のコンピュータを使ってセリが行われる。おそらく、これは会場に行かなくても、インターネットを介して遠隔から参加できるはずである。日本の中古車オークション会場のシステムもほぼ同型である。

 

現在の地政学は、実際の空間と同時に、ネット空間上にも拡張されている。その網の目が現実にも大きな影響力を与えているのは、今や誰でも知っているだろう。渡邊さんの言葉で印象的だったのは、今回、イタドリを調査するにあたって、インターネットの恩恵が大きいということだった。日本語での文献は少なかったので、海外文献を調査するのにずいぶん役に立ったそうだ。

 

我々は、渡邊さんの、イタドリに関する、リアルとネットの追跡を見ながら、人間によって高度にシステム化された今日のグローバル世界と、その矛盾でもあるコントロール不能になった移民問題、ウィルス、自然環境などの影を見るのである。その影はイタドリが雑草として、誰も意識していなかったように、渡邊さんが照らすことによって、初めて我々にとって見える影となったのだ。

 

関連記事

 

shadowtimes.hatenablog.com