shadowtimesβ

ビジュアルレビューマガジン

スポンサーリンク

「ジャパンブルーの起源」三木学

東京観光ボラティアの制服でも話題になっていたが、日本では国を代表するスポーツ団体などのユニフォームには、日の丸の赤と同じくらい、青が使われることが多い。

 

サッカー日本代表のユニフォームなどは、その典型例だろう。サムライ・ブルーなどと言ったりするが、なぜ青が日本を表象するようになったのだろうか?もともとの起源は、明治期に来日した欧米人が、藍を染料とした青が多いことが印象に残ったことから、「ジャパンブルー」と名付けたことに由来している。

 

日本古来からの天然染料研究の第一人者である、染色家の吉岡幸雄は、『日本の色を歩く』の中で、明治8年(1875)に政府の招聘で来日したイギリスの科学者、アトキンソンが『藍の説』という文章に「日本に来て全国至るところで藍色の衣装をみる」と書いていると述べている。アトキンソンは、藍色を「ジャパンブルー」と記したという。

 

さらに、吉岡は、明治23年(1892)に来日した、小泉八雲ラフカディオ・ハーン)も、『神々の国の首都』において、着物からのれん、法被に至るまで、藍を染料とした濃紺が使われていること記述している例を挙げている。

 

江戸時代には藍染は、庶民にまで普及し、様々な用途で使われていたため、外国人には藍色が強く印象に残ったのだろう。しかし、江戸末期にはインドで造られるインド藍(インディゴブルー)が精製されたものが輸入され、日本の藍は大打撃を受けていく。さらに、1850年代に化学染料の藍が発明されるようになり、それらが普及した大正時代以降には、日本の天然染料の藍は、ほとんど生産されなくなっていく。

 

一方、北斎や広重が使った鮮やかで印象的な藍の顔料も、もとはベルリンで製造方法が発見された人工顔料であり、日本ではベロ藍と言われ、現在ではプルシアン・ブループロイセンの青)と呼ばれている。おそらく、現在の日本人も、伝統的な藍染を見る機会は少ないので、北斎や広重の藍を、ジャパンブルーサムライブルーとして認識している可能性は高い。

 

色彩の流通はかなり古くから非常にグローバルであるため、その地固有の伝統と思われている色も、輸入品であることは多い。江戸期の藍染の藍は、阿波産の天然染料が大量に流通していた。しかし、現在我々の持つジャパンブルーのイメージはすでにアトキンソン小泉八雲の見た天然染料の藍色ではない。ヨーロッパ由来の発色性や濃度の高い藍であることを覚えておいた方がいいだろう。

 

ちなみに、人類学者であるバーリンとケイは、1969年に世界の98言語の色彩語を調査した結果、11色彩語(赤、緑、黄、青、橙、紫、白、灰、黒、茶、ピンク)に関しては、世界中で普遍的に存在するという有名な論文を提出している。同時に、色彩語が2色しかない民族もあるが、色彩文化が進化するにしたがって、11に分岐していくと述べている。その普遍的な色彩語は、基本色彩語と言われるようになっている(ただ、近年の調査では、6つくらいではないかという反証も出ている)。

 

さらに、バーリンとケイは、基本色彩語には、焦点色があり、だいたいどこの民族でも、中心となる色が一致しているとしている。とはいえ、青と緑は分岐する前は、もともと同じ色のカテゴリであった歴史もあり、範囲が重なっており、分類が難しい。

 

バーリンとケイが調査に使ったマンセル表色系は、赤、黄、緑、青、紫の5色を基本色相として知覚的に比例するように色相環を作っているのだが、緑と青の間に関しては細かく分類し過ぎてると指摘されており、どちらとも言えない色も多い。

 

特に青の中心とされる5Bという記号の色相は、青の焦点色よりもずっと緑よりだということがわかっている。日本人が代表的な青と思っている色は、PBという記号で表されるマンセル表色系では「青紫」にあたる色相になる。

 

ちなみにJISの慣用色名では、代表的な藍染の色と言われる縹色(はなだいろ)は、マンセル記号では3PB4/7.5という色記号であり、マンセル表色系の青紫(5PB)に近い。しかし、染は重ねるほど濃くなると同時に、価値が高くなる。延喜式には、深縹(こきはなだ)、中縹(なかのはなだ)、次縹(つぎのはなだ)、浅縹(うすきはなだ)の4段階の縹色が紹介されている。さらに、薄い方には、浅、淡、濃い方には濃、という接頭語もあり、実に7段階の縹色があることになる。欧米の色名辞典では、縹色が「ジャパンブルー」として紹介されている。深い縹色にあたるのではないか、という説があり、7段階の中でも濃く鮮やかな色の範囲である可能性が高い。

 

一方、染料そのものの名前がついている藍色は、藍の他に、黄檗を併用して染めるためやや緑みになる。とはいえ、JISの慣用色名では、2PB3/5なので、縹色よりやや緑方向というだけで、青紫の範疇である。延喜式では藍色にも4段階あり、深藍(こきあい)、中藍(なかのあい)、浅藍(あさきあい)がある。現在、藍色のイメージは、濃い(暗い)青よりの青紫ということになるだろう。

 

他に藍を染料としたものは、紺、濃藍、鉄紺、勝色、浅葱色、水浅葱、甕覗などの色名がある。マンセルで言えば、青紫(PB)の範囲を中心に青方向が藍、紫方向が紺、中間が縹色になり、色が薄くなればなるほど、青方向に寄っていき、青(B)の範囲にも進出する。

 

藍を染料とする色の範囲が、色相、明度、彩度ともに非常に広範囲なので、マンセル表色系にプロットしてみた。参考にして頂きたい。ジャパンブルーは、古来から藍、縹、紺を中心に時代によって揺れているだけではなく、西洋由来の人工顔料、合成染料、さらにはコンピュータの青によって変化し続けているといっていいだろう。

 

 

JIS慣用色名を中心に藍を染料とする色名をマンセル表色系にプロット

f:id:shadowtimes:20150604181146p:plain

 

 

色相・彩度図

 

f:id:shadowtimes:20150604181238p:plain

 明度・彩度図

 

参考文献

 

日本の色を歩く (平凡社新書)

日本の色を歩く (平凡社新書)

 

 

色の名前はどこからきたか―その意味と文化

色の名前はどこからきたか―その意味と文化

 

 

新版 色の名前507―来歴から雑学、色データまで 日本の色、世界の色が見て読んでわかる
 

 

フランスの色景 -写真と色彩を巡る旅

フランスの色景 -写真と色彩を巡る旅