shadowtimesβ

ビジュアルレビューマガジン

スポンサーリンク

失われた「未来都市」を求めて。建築が都市に、都市が建築になった時代を描く―橋爪紳也監修編著、高岡伸一・三木学編著『新・大阪モダン建築-戦後復興からEXPO'70の都市へ-』(青幻舎)三木学

Webスナイパーに『新・大阪モダン建築』を少し違った角度から紹介させていただきました。是非ご高覧下さい。

http://sniper.jp/011review/0111book/expo70.html?utm_content=posttweet&utm_source=sample&utm_media=twitter

 

『新・大阪モダン建築 戦後復興からEXPO'70の都市へ』ができるまでー三木学

 

新・大阪モダン建築 -戦後復興からEXPO`70の都市へ-

新・大阪モダン建築 -戦後復興からEXPO`70の都市へ-

 

 

すっかりこのブログに投稿するのも久しぶりになってしまった。この間、さまざまな媒体に寄稿したり、アプリを制作したりしていたので、まったく暇がなかったのだが、久しぶりに本を制作したのでご紹介したい。

 

この本は、2007年に出版し、現在でも新装版として増刷されている、『大大阪モダン建築』の続刊という位置づけになっている。ただし、その造りは全く違うものだ。『大大阪モダン建築』を制作していた頃は、リーマンショックの前で大阪も少し景気が上向いてきていた。そのため、都心部の再開発が再び動き始めていたのだ。そうなると、土地の狭い大阪では、最初に壊されるのは古いビルだ。

 

だから、戦前の貴重な建築もその対象になっていたのだ。そのため、僕たちは有志で、戦前の近代建築を利活用して、できるだけ残るよう運動をしていた。運動といっても、古いビルでフリーマーケットをしたり、街歩きをしたり、近代建築のオーナーを集めて、座談会をしたり、とできるだけ楽しむことを心掛けていた。

 

大大阪」という聞きなれない言葉は、戦前、関一市長が大阪の本格的な都市計画を着手し、1925年の第二次市域拡張の結果、東京市の人口を抜いて国内一位、世界6位という規模になったとき名乗っていたのものだ。グレーター大阪と言う意味でもあり、偉大な大阪と言う意味でもあっただろう。

 

大阪には、明治から昭和初期まで、大大阪の都市の記憶を残す近代建築が都心部に多数残されていた。しかし、大阪は横浜や神戸のような居留地があったわけでもないし、銀座のような街並みが形成されていたわけではなく、民間主導で作られた建築が多かった。だから中之島を除いては、船場地区を中心に点在していた。それをめぐるにはガイドブックが必要であったし、それまで建築専門家向けに作られたものしかなく、絶版のものが多かったのだ。そして、橋爪紳也先生に監修になってもらい、高岡伸一さんと79件の建築を、エリア別に紹介していく本を作ったのだった。

 

戦後になって、大阪都心部のモダン文化の記憶がなくなっていたので、大阪の人もこんなにモダンでハイカラな建築があったのかと新鮮な驚きを示してくれて、メディアによって下町文化ばかりが注目されてきたので、とても好意的に受け入れてくれたのだった。それ以降、NHKの朝の連続ドラマも、大大阪時代を舞台にすることが多くなり、すっかり日本中に浸透するようになった。また、レトロ建築を案内する本もたくさんの種類が出るようになった。それからすでに12年である。

 

戦後から高度経済成長期の建築を紹介する本も増えてきていた。何より、大阪では2014年より、はじめは大阪市が音頭をとり、現在は民間主体で橋爪先生や高岡さんらが中心となって「生きた建築ミュージアム」という事業が行われており、街中の建築を公開する生きた建築ミュージアムフェステバル(イケフェス)が開催されるようになった。毎年、延べ3万人以上を動員する日本最大級の建築公開イベントに成長しており、充実したガイドブックも出版されている。

 

だから、現在、戦後を対象とした本を作るとしたら、ガイドブックではなく、歴史をたどる本にした方がいいと思ったのだ。「生きた遺産」という概念を援用し、現存する建築を「生きた建築」として、街の誇りにする運動は素晴らしいと思う。もう一つ参考にしたものとして、「オープンハウスロンドン」という、建築公開イベントがある。それはもともと「オープンガーデン」という、イギリスのガーデニング文化から援用されたものである。その日は古い建築から、著名な建築家が設計した新しい建築まで、一般市民に公開される。「生きた建築ミュージアムフェステバル」はかなり市民に根付く建築公開イベントになっているのではないかと思う。

 

ただ、「生きた建築」も貴重であるが、解体された建築も都市にはたくさんある。現存している建築が素晴らしく、解体された建築が良くなかったということでは当然ない。2007年からの12年間でも随分と建築が解体されている。だから、その年代の街を追体験するには、現存・解体に関係なく、都市のランドマークになっていたりするシンボリックな建築を取り上げ、竣工当時の写真を使いながら紹介してみたい、と思ったのである。

 

また、戦後のシンボリックな建築は、都市インフラと結びついることが多く、作家性が希薄なことも多いため、現在、戦後モダニズム建築として世界で評価されている建築の枠に入らないので、そういう建築をもっと世界の人にも知って欲しい。
高速道路のような土木的建造物なども都市を織りなす重要な「建築」として取り上げたい。
大阪万博は、メタボリズムの建築が大活躍した博覧会として世界中で知られるようになったけど、戦後の都市計画は大阪万博の関連事業で推進したとろもあるし、意匠に関しても無関係ではないので、もう少し連動していた状態を紹介したい。

などなどいろんな思いがあった。

 

実は、最初の企画書では『大阪プログレス建築』と命名していた。理由は、大阪万博のテーマである「人類の進歩と調和」の進歩=プログレスが、その時代を表す言葉として適していると思ったからである。実際、当時の建築業界でもプログレスは頻繁に使われている。ただ、「プログレッシブ・アーキテクチャー」というアメリカの建築雑誌があり、そことの関係を問われるということと、建築史の用語として「プログレス建築」というものはないので、別に定義づけが必要になるという指摘もあり、戦前の「大大阪」に変わる言葉として「新・大阪」となった。高岡さんがあとがきで書いているように、新を冠したビルは戦後とても多い。
同時に、「伸」と言う言葉もたくさん使われており、戦後の大阪市の広報誌は「伸びゆく大阪」であり、最高にデザインがかっこいい。実は「伸びゆく大阪」の現代版を作りたいという思いもあったのだ。そういう意味では、「シン・大阪」とするのがよかったのかもしれないが…。

 

それで、最初は『大阪人』という、大阪都市協会が作っていた雑誌で「戦後建築」を特集したこともある大阪歴史博物館の酒井一光さんに建築紹介の本文を書いてもらうよう依頼した。ただ、依頼した当時すでに病気が発覚しており、5本の記事を書いた段階で病状が悪化し、大変残念なことに2018年6月に亡くなられてしまった(うち3本収録)。

 

そのため、高岡伸一さんにその続きを書いてもらうよう依頼し、リストを再検討してもらい企画を継続することになった。とはいえ、高岡さんは建築史が専門ではないうえ、この本がテーマにしているのは、建築と都市の間の、本来取り上げられることが少ない建築が多い。また、昨年から近畿大学准教授に就任していて授業も忙しく、この本を書きおろすのは大変な作業であった。そして、すでに解体されている建築も多く、図版の収集がこれまた苦労した。

竹中工務店大林組大阪府には、かなりの図版を提供してもらい、感謝してもしきれないくらい協力してもらったのだが、それでもたりない。所有者・公文書館大阪歴史博物館・新聞社などからかき集めたのだった。すでに解体された建築もさることながら、今でも残る建築も竣工当時の街の中で見るとかなり新鮮であることがわかっていただけるだろう。

 

そして、2年半かかってようやくできたのが本書である。その間、2025年大阪万博の開催が決まったが無関係に作ったもので、どちらかといえば解体された建築、忘れられた都市の記憶を引き継ぐためのものだ。

ここまでまとまった戦後の大阪の建築を扱った本は初めてだろう。同時に、都市の歴史を知ることになり、現在の大阪の姿がなぜこうなったのか、それからどう変わったのか、いろんな発見があるだろう。今までに類例のない本で、ガイドブックでもないため、そのまま街歩きに使えるわけでもないから、前のような実用書というわけではないが、ちょっとしたタイムトラベルを味わえると思う。大阪の新しい側面を発見できるので、是非、大阪の人も他県の人も見て、読んでいだければと願っている。ひょっとしたら未来は過去の中にあるのかもしれないのだから。

 

参考

 

新装版 大大阪モダン建築  輝きの原点。大阪モダンストリートを歩く。

新装版 大大阪モダン建築 輝きの原点。大阪モダンストリートを歩く。

 

 

大阪人 vol.59

大阪人 vol.59

 

 

生きた建築 大阪

生きた建築 大阪

 

 

 

生きた建築 大阪2

生きた建築 大阪2

 

 

 

渡邊 耕一展「Moving Plants」1/13~@ 資生堂ギャラリー

 

Moving Plants

Moving Plants

 

 

以前、ご紹介した渡邊耕一さんの作品で、大航海時代に逆輸入された日本産のイタドリが、外来種として世界を席巻している風景を追いかけた、「Moving Plants」のシリーズの展覧会が、資生堂ギャラリーで開催されます。

また、初日1月13日(土)には、関連企画として、長谷川 新(インディペンデント・キュレーター)さんとの対談、 3月3日(土)には、山内 朋樹(京都教育大学美術科講師、庭師)さんとの対談も開催されます。渡邊耕一さんの10年に及ぶイタドリの追跡が別の角度から光が当てられることでしょう。是非ご観覧ください。

 

shadowtimes編集部

 

Moving Plants 渡邊 耕一展
会期:2018年1月13日(土)~3月25日(日)

主催: 株式会社 資生堂主催: 株式会社 資生堂協賛: スガアート協力: The Third Gallery Aya、有限会社フォトグラファーズ・ラボラトリー、株式会社カシマ

会期: 2018年1月13日(土)~3月25日(日)会
場: 資生堂ギャラリー
〒104-0061東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階Tel:03-3572-3901 Fax:03-3572-3951平日 11:00~19:00 日曜・祝日 11:00~18:00毎週月曜休(月曜日が祝日にあたる場合も休館)入場無料

 

関連企画


①対談:渡邊 耕一x長谷川 新(インディペンデント・キュレーター)日時: 1月13日(土)14:00〜16:00
会場: ワードホール(東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル9階)
定員: 60名 参加費無料(事前申込先着順)

②対談:渡邊 耕一x山内 朋樹(京都教育大学美術科講師、庭師)
日時: 3月3日(土)14:00〜16:00
会場: ワードホール(東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル9階)定員: 60名 参加費無料(事前申込先着順)

 

資生堂ギャラリーでは、2018年1月13日(土)から3月25日(日)まで、渡邊 耕一の個展「Moving Plants」を開催します。渡邊は、10年以上の歳月をかけ「イタドリ」という雑草の姿を写真に撮り続けています。「スカンポ」とも呼ばれるこの植物は、日本各地に生息し、古来より薬草あるいは食材としても知られています。しかし、約200年前に、当時長崎に滞在したシーボルトによって園芸用のアイテムとして日本からヨーロッパに持ち出されたことをきっかけに、その強い生命力から世界各地に広まり、今日ではその土地の生態系を変えてしまうほど繁殖していることはあまり知られていません。

渡邊は、北海道の風景を撮影する中で「イタドリ」に偶然に出会って以来、この雑草の生態のあり様を具にリサーチし、自身の眼で確かめる旅を続けています。古今東西の植物の文献に当たりながら、現地の植物学者とも連絡を取り合い、これまでイギリス、オランダ、ポーランドアメリカ合衆国などの藪の中へと分け入ってきました。本展では、渡邊の「Moving Plants」シリーズから18点の写真作品、2点の映像作品を中心に展示します。渡邊がこのプロジェクトを通じて捉えた「イタドリ」の姿は、強い侵略性のある植物でありながらも、自然の有機的な美しさを湛えた底知れぬ生命力を感じさせます。

今回の展示では、大型カメラによる写真作品の他に、世界各地の「イタドリ」が生息する藪に分け入って撮影したドキュメントフィルムや渡邊がリサーチに用いた貴重な資料も展示します。本展は、渡邊が「イタドリ」を追うプロジェクトの全体像を初めて示すとともに、大きく引き伸ばされた「イタドリ」のプリント作品は、人の丈ほど成長した植物がもたらす迫力ある臨場感を展覧会場全体に響かせることでしょう。


資生堂の社名は、中国の古典『易経』の一節「至哉坤元 万物資生(大地の徳はなんとすばらしいのだろうか すべてのものはここから生まれる)」に由来しており、自然がもつ生命力を称えるものであります。近年は、この自然がもつ生命力に向けられた関心がグローバルに高まりを見せており、アートの表現にも人と自然との関わりや自然に対する感性を表明する作品が見受けられるようになりました。

日本からはじまって人を介して園芸用のアイテムとして世界に流通するようになり、植物自体の強い生命力によってダイナミックに世界中に広がった「イタドリ」は、あたかも今日の人とモノと情報が行き交うグローバル・ネットワークを予見するような、稀有な物語の主人公と言えましょう。渡邊が捉えた植物と人とが絡み合う時空を超えた軌跡を、ぜひご高覧下さい。

 Webサイトより。

次回の展覧会 | SHISEIDO GALLERY | 資生堂グループ企業情報サイト


関連記事

shadowtimes.hatenablog.com

 

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

 

shadowtimes.hatenablog.com