shadowtimesβ

ビジュアルレビューマガジン

スポンサーリンク

色をめぐるポリティクス「ランドセル・都知事・大統領選挙」三木学

www.j-cast.com

togetter.com

 

 

3月に「赤色のランドセルが欲しい」という男子を持つ母親の相談が質問投稿サイトに寄せられたこと対して、今月になってツイッターで広がり、ジェンダー論に発展している。

 

その背景に、最近ではランドセルもかなりの色のラインナップがそろって、かつてのように、男子は黒、女子は赤という選択肢しかなった状態からかなり変わっているということがある。とはいうものの、さすがに、赤を選ぶ男子はほとんどいないようである。

 

これは性差を前提とした大人の押しつけであり、個人の自由に委ねられるべきである、という主張はたしかにそうだろう。一方で6年使用することが前提であり、いじめられたりする可能性があることを思えば、将来的な懸念を想定して、変更を促す親の気持ちも理解できなくはない。

 

今日においても、赤が女性、青が男性という記号は日本社会の至るところにある。トイレのサインなどはその典型であるが、色によるジェンダーや人に対するグルーピングが、差別につながるという側面はあり、その点では日本は遅れているといわれてもしょうがない。

 

ただし、赤が女性、青が男性に当てはめられるのは無根拠なことでもない。ニューカースル大学の神経科学者、アニャ・ハーバートとヤズ・リンが、男女の色の嗜好を調査した結果、女性は赤系を男性は青系を好むことが報告されている。それは人種が異なっても同じ結果となり、ジェンダーによるレッテルを意識する以前の乳児を対象にしても同じ結果だったという。つまり、男女の色の嗜好は、生得的なものであることになる。

karapaia.livedoor.biz

 

その根拠として、旧石器時代の男女の役割分担を挙げているが推測にすぎず、後天的な影響も複合的に関係しているということで曖昧さを残している。また、性同一性障害色覚異常者に対する調査は今後の予定であるという。

 

赤については、女性が身につけるとセクシーに見え、男性が身につけると高いポジションを持っているように見えるという調査はある。顔色によって、体調や体力を把握するためにも、赤の変化については、極めて敏感であるという説があるが、青についてはまだまだ科学的な調査は進んでいない。

 

とはいえ、実践レベルでは、大統領選などで、力強く見せるために赤を使ったり、冷静に見せるために青を使ったりすることは、ケネディの時代からカラーコンサルタントが登場し戦略的に行われている。先日も、大統領選の候補者討論会で、共和党のシンボルカラーである赤のスーツを、民主党ヒラリー・クリントンが身につけ、民主党のシンボルカラーである青のネクタイをトランプが身につけたことで話題になっていた。クリントンは病み上がりであったために健康的に見せる配慮であろうし、感情的な発言の多いトランプは大統領に必要な資質である冷静さを演出するためであろう。

 

今日のにおいても、ファッションなどでは、女性は赤系、無彩色なら白、男性は青系、無彩色なら黒を着るケースが多い。そうでなければ、女性が青系を付ける場合は、明度の高いパステル調の水色や、彩度の高いビビッドな青になる。男性が赤を付ける場合は、明度・彩度を低くして、茶色に近くなったりする。それを逆手にとったコム・デ・ギャルソンのようなデザイナーもいるし、もちそん、そうでない嗜好の人々も多いのは言うまでもない。

 

赤と青という、反対色に近い色が、男性と女性のシンボルカラーとしてつけられてきた背景には、先天的要素に加えて、文化などの後天的要素が当然からんでいるだろう。一方で中性色と言われる緑などが、政治などにおいても、第三の道、第三極のシンボルカラーで使われることが多いのも興味深い。先日の都知事選で緑を旗印にした小池百合子もその例だろうし、世界中に広がっている緑の党の例もある。

 

色の性質が、ジェンダーや政治に反映され、議論を呼んでいるのは興味深いし、それについて人類の起源の役割分担にまで根拠を求めるのも、色が太古から現在まで嗜好性を越えて、政治性を持っている証拠だろう。

 

関連記事

 

shadowtimes.hatenablog.com

 

 

shadowtimes.hatenablog.com